ためしてガッテン!の計算術

74×76=5624

と暗算で計算をしていた ためしてガッテン
なぜ、この暗算ができるのか。検証してみました。

二桁の数を二つ用意します。
10a+b 10a+d

です。これを普通に計算して見ましょう。
(10a+b)(10a+d)=100a2+10ad+10ab+bd
       =100a2+10a(d+b)+bd・・・・(1)
ガッテン流の計算でやって見ましょう
(10a+b)(10a+d)=100a(a+1)+bd
=100a2+100a+bd・・・・・・・(2)


このとき、d+b=10より、10a(b+d)=10a×10となり、(1)と(2)が同等と示される。

よってこの計算では、一桁の数が足して10にならなければならない。
ちょっとした数遊びですね。

やきにくじゅうじゅうもやってみましょう。
十の位が1のときの二つの数を
 10+b 10+d
とおきます。
(10+b)(10+d)=100+10d+10b+bd
=100+10(b+d)+bd・・・(1)

やきにくじゅうじゅうもやってみましょう
(10+b)(10+d)=(10+b+d)×10+bd
      =100+10(b+d)+bd・・・(2)

(1)と(2)は同じ

では インド式秘伝の計算もやってみましょう。

10の位の数をたすと10になる。1の位は同じ数字同士のかけ算です。
二つの数を
10b+a 10d+a
とします。普通にかけ算しましょう。
(10b+a)(10d+a)=100bd+10ab+10ad+a2
=100bd+10a(b+d)+a2・・・(1)
ここでb+d=10であるから、
(1)式は
 100bd+10a(b+d)+a2=100bd+10a×10+a2
=100bd+100a+a2
=100(bd+a)+a2・・・・(1)’
に変形できる

インド式でやってみましょう。
(10b+a)(10d+a)=100(bd+a)+a2・・・(2)

(1)’と(2)の式は同じになる。

ネプ理科(9月4日放送)

まず先週の復習から、布を取ってみると
[世界最大級のタカアシガニ」「前に進むカニ
が出てきて大興奮

今週は カニSP第2弾
海で穀物を作ったほうがいい?

箱を取ってみると
カニを半分だけ出してみて」

あっ水を吐き出した。
長く出し続けている。

トラフカラッパ
東京湾以南に分布。巻貝をこじ開けて食べる。成長に伴い殻の模様を変える。

カラッパは通常陸に上がることが無く、新鮮な水を体内に入れ替えてえら呼吸をしているため水の中から出すといつものように水を入れ替えようとして水を噴水のように出してしまう。

かには泡を吐くイメージがあるが、あれは元はただの水
足の付け根から水を取り込みえらを通して口から吐き出すが陸に上がるとえらで水と空気がかき混ぜられてあわになる。

ちなみにカニが敵に捕まったときどうやって逃げるか。自ら足を切り離す。でした。
トカゲの尻尾みたいなものですね。これは自切

モクズショイが敵から身を守る方法は何?
身体や足にごみや海藻をたくさんつけて海底にまぎれる!!

完全にもクズをしょったモクズショイ
身体にかぎ状の毛が生えていてそこにつける
藻くず背負いが和名の由来・・暖かい海に生息。

サンゴの産卵

田んぼが海に浮かぶ??
 重イオンビームで植物の性質を変える。
 海水に耐えられる稲を作る。
  塩水を使った稲作実験
  近い将来やってくる。食糧危機を救う夢の穀物倉庫

クロメンガタスズメ

NEWS速報〜 最新リサーチ情報
 猫ひろし より でかい猫は探し中だが猫よりでかいダンゴムシ

未来創造堂「魚群探知器を作った兄弟」

日本ではまだ、軍事ソナーでさえも未発達だった時代に長崎の
兄弟がラジオ修理から発展して魚群ソナー作りを始めた。
もし、実用化されれば漁が安定してできるためだ。

魚の群れには「泡」が発生する。その泡を突き止めるのは超音波

しかし、そう簡単にはいかなかった。出力を大きくすると船自体の雑音を
拾ってしまう。

人の知恵に終いは無い

兄の口癖である。センサーの位置をどうするか。
船の底に穴を開けるしかない。

所さんの目がテン「サンマ」

矢野さんのサンバももう定番になってきましたのコント

サンマを捕らえるのにどうするか。
光を当てて集めて、光を網のところに移動させてサンマを網の中に
入れる。そのときに赤い光を使うらしい。

赤が何故いいのかはまだ研究中らしい。

さて、網にかかったサンマを海水ごと吸い上げるという漁法

こんなにかんたんに取れる魚だが、水族館では見かけない魚である。

それは魚を取るときにサンマはうろこが取れてしまうらしく
うろこが取れると死んでしまうから。

そんなわけでサンマの成魚を水族館では見かけられない。

そういえば、活魚としてサンマが流通していませんよね。

サンマを唯一展示している「アクアマリンふくしま」での秘密
実は、サンマの卵をとってきてそこから成長させているらしい。

水族館の舞台裏では魚を育ててもいた。

さて、サンマは調理するとき内臓を取り出さない。なぜだ!
それは、消化が早いから、内臓に老廃物が残らないから。

そんなサンマ、頭を何とか利用したい。そこで、耳石を取り出して
それでアクセサリー作りに挑戦!

耳石がいくら真珠と同じ成分だとはいえ、小さすぎるかな。

氷結ジェット自主回収

殺虫成分を含まず、-40度という温度で虫をやっつける氷結ジェット
アクセス解析をしたら、検索エンジンで「氷結ジェット」でこのサイトに
訪れる人が多いという。訪れてみて拍子抜けして直帰してしまうそうだ。

さて、この氷結ジェット。人気はあるらしい。しかし、氷結がうまく虫に命中しないということで
噴射が長時間にわたり、それゆえ、引火事故が相次いでいるらしい。そんなわけで自主回収になったそうだ。

引火のしないガスなら問題ないのだが、それは「フロン」であり、オゾンホールの原因になるとされている。

氷結ジェットは引火性ガスを含みます。

そういえば、過去に車の中で殺虫剤を使ったあと、エンジンをかけたら家が全焼したという話がありました。

所さんの目がテン「働く犬」

先週の所さんの目がテン24時間テレビでお休みでした。
今週は「働く犬」

ということで警察犬の鼻のパワー

介助犬のパートナーシップ

そして、主人のことを考えて行動する盲導犬の素晴らしさ

が紹介されていました。どれも犬の習性を利用したもの。

しかし、サービスドッグは選ばれし犬ということを忘れてはいけません。
特に盲導犬はその特殊な働きから他の犬とは違います。

それは、犬は本来、目が悪いんです。そのぶん、鼻を発達させたのですが
盲導犬の場合主人の代わりの目になるということで、訓練の中で選ばれる。

そして、気をつけなければいけないのは、その行為は犬の習性から来る
ものであり人が思い込む、「慈悲深い心」とかいう人間の都合で解釈
してはならないということです。

ネプ理科(8月22日)

ギャル曽根ちゃんと腸内細菌
食べても食べても太らないギャル曽根ちゃんはどのような細菌をお持ちなのか気になる。えいる
 どれだけ食事を取っているのかを一日密着
  褐色度が高いので高肉食、高タンパク食が影響
  胆汁が出ているので脂肪を多く取りすぎなのかな。


 ディープアクアリウムとは深海で捕獲したあと圧力を保ったまま地上へ運ぶ。
 8時間かけて3人のりで深海にいく。
 狭い空間の中で一発ギャグをすると酸素が足りなくなっていく。
 トイレも携帯用トイレで大変

アメリカンロブスターの卵から孵化して脱皮を続けながら100年生きる様子

ギャル曽根ちゃんの腸内細菌は
 ビヒィズス菌が多い。50%
 普通の人は20%、便秘症の人は0.01%以下
 相当の数いる
 クロストリジウムが少ない。